鯉登ちゃんがさー 樺太でスーシュカ食べてたじゃん?(友達みたいに言ってみる)
ゴールデンカムイを読み返しております
初のスピンオフ作品である小説「鶴見中尉の宿題」が2025年10月17日に出るということもあるし、友達に漫画を貸し始めたってこともありちょっと再燃させておこうかなって
んで気になったのがスーシュカ!
鯉登が樺太の灯台守の家で食べてたよね小指立てて(17巻168話)
杉元谷垣チカパシが凍えそうな時にさ これだからボンボンは
(この時はそう思っていたのだけど 鯉登音之進は後に私の一番好きなキャラとなる・・それはまた別のお話)
ということで今回はスーシュカ作ってみました!
割と前から米粉にはまっていて小麦粉(薄力粉)をほぼ使わなくなっちゃったんです そろそろ賞味期限を迎えそうだったので大量消費レシピを探していたためちょうど良かった!
スーシュカはロシア的カンパン?日本の小麦粉で作るコツ紹介!
スーシュカはロシアの“お茶うけのパン”
ベーグルみたいに焼く前にお湯で茹でるのが最大の特徴です!
調味料は基本的に生地に練り込む塩と茹でるお湯に溶かす砂糖のみ なのでスーシュカ自体はとても素朴なお味
お好みでジャムを付けたりして食べられているそうです
今回こちらのレシピを参考にしたよ↓ありがとうございます
カナダ在住 パンが大好きで毎日作っている理系男子高校生Umiさん!(情報量多い)
すごく分かりやすいし映像もオシャレね
なぜ焼く前に茹でるのかを科学的に解説されている、さすが理系男子!
この動画のままやってもいいんだけど、実際に2回作ってみてちょっとしたコツをみつけたので紹介します
◆コツその①水分調整
多分ね、この動画で使われているカナダの小麦粉は日本でよく売られている小麦粉より水分量が少ないんだと思う(または部屋の湿度が低いとか)
紹介されている分量のまま作ったらねっとりした生地でとても扱いづらかった
ので小麦粉300グラムに対し水は100mlにしたらちょうどいい感じでした!動画と同じ感じの生地になりました
水分量は卵の大きさにもよるので、手にベタベタつくようなら手や作業台に小麦粉をつけると扱いやすくなります
(クッキーみたいにバターを使っていないので冷蔵庫で冷やしても扱いやすくなるわけではない)
◆コツその②真ん中の穴は小さめにした方が形を整えやすい
手作りスーシュカで難しいのは形を綺麗に整えることですね
最初に作った時「鯉登ちゃんが食べてたのは真ん中の穴けっこう大っきかったよな〜」って穴を拡張したんだけど、大きくするほど形がいびつになるのねw
私が不器用なのかもしれないけど穴小さめの方がまだマシかなー…

こんな感じで
あと穴拡張したら並べるスペースもより必要になるので1回で焼けなかったw
動画みたいなかたくてバリっとしたスーシュカができました!

米粉でパンやパンケーキを作る時、2人分で100グラムだからこのレシピの小麦粉300グラムってけっこう多いよなって思ったんです
でも保存もきくということで…私のお昼ご飯の主食として300グラムを3日間で消費してます
保存がきくと言っても日本の夏だからたぶん早い方が良さそうだね 冷蔵庫に入れて
でもね、思うのはこれ正解かな?ですw
動画みたいに見た目は同じにできていても本当のスーシュカを食べたことがないからってこれで合ってる??と疑問が残るよねw
カルディにあるかなって探しに行ったけどなかった…
売ってるの食べて答え合わせをしたい!これは正しいスーシュカなのかと!
この入手しづらさは世界情勢とか関係してるのかな〜 本物のスーシュカ気長にさがしてみまーす!